PCと液タブ買って20万位飛んだ話
こんにちは、ひまりのです😊
私は元々太古の板タブ(WACOM FAVOの15年以上前のモデル…😱)を
使っていたのですが(描いてない期間も多大にありましたが)
使っていたPCがこちらも古いWindows7で、サポートが終了になり
板タブもwindows10向けのドライバがWacomのダウンロードページになかったので
思い切ってPCと同時にタブレットも新調する事にしました!
(その時点ではまともに絵なんて久しく描いてなかったのに
よく液タブ買おうと思ったなって感じです😅)
パソコンはドスパラの raytrekdebut! MX というのを買いました!
久しくパソコンも絵描きもしてなかったので、何を買っていいか判らなかったため
使用予定だったCLIP STUDIO PAINTの推奨モデルから探しました🤪
確か、グラボかCPUかが無料アップグレード中のキャンペーンの時に買いました。
こちらのモデルはストレージが1TBのSSDとの事で
容量的には申し分ないかなあと思いましたが
(これも久しくPCやお絵かきから離れていたのでまぁ余裕っぽいという憶測ですが)
SSDは処理速度は速いけど書き込む度に劣化していくと聞いたのと
すべての作業をひとつのSSDでやってしまうとPCに負担がかかる事や
SSDが逝ってしまった場合すべてがおじゃんになるのが怖いので
HDD(こちらも1TB)も増設してそれをDドライブに割り当てて、
クリスタやCubace(音楽を作るソフト)などはCドライブ(SSD)に入れて
ファイルを保存するドライブをD(HDD)にしています😊
(もちろん大事なファイルはクラウドや外付けHDなどにも保存してくださいね!)
もしかしたら類似モデルが出てたかもしれません😅
そして、HDD増設するならSSDは1TBも要らなかったかな…
もう買っちゃったので、情弱な私が悪いですね🙄
さて、タブレットですが、元々板タブを使っていた自分ですがなぜ液タブを買ったか、
第一には夫の一言から始まります。
趣味でゲームを作りたい!となった夫が、絵を描ける人間を探していたので
私にも声を掛けろよ、と言いました。
(この時点で仕事で売り場のポップにちょっとしたイラストを描く位で
家で全く絵を描いていなかった私にそんな事を言われても
夫もは?何言ってんだこいつ😱、となったと思います)
でも、寛容な夫氏、じゃあ描けるなら描いてよ、となったのですが
知人のプログラマーさん等から、液晶に直接書き込めるタブレットが便利と聞き
外にも持ち歩いて思い立った時に即描ける、液タブを買いなよ!と進められました。
彼は液タブとタブレットPCをごっちゃにしていたのですね。
でも私も正直、
板タブの液晶版だったらPCないと使えなくね?
え、でも今現在ゲーム制作に携わってる人から聞いた話って事は
そういうのも発売されてるって事?
でもかなりお絵かきから離れてるから
全然わからん…
となり、調べてみる事にしました🤩
結果、情弱でもさすがに知ってるiPad(タブレットPC)でも
クリスタが使用出来る、ただし液タブとして売られているものより画面が小さい。
後、iPad版には一括払いがなく、月額利用版のみ。
私はメインで使うモニタが小さいのが嫌(15インチ位は最低欲しい)なのと、
買い切りが出来ない事そもそも外に持ち運んで絵を描く気がない事
などから、iPad版は除外しました。
逆に、PCを持ってないけど出来るだけ低予算で本格的な
デジタルお絵かきを始めてみたい方にはiPad版はおすすめです😆
もし飽きてお絵かきしなくなっても普通にiPadとして使えますしね。
ペンタブの老舗Wacomからも絵描き用タブレットPC的なもの
(Wacom Mobile Studio Pro)が発売されていますが、お値段が…🤑
とてもじゃないけど手が出ません。
では、板タブか液タブどちらにしようとなり、
ゴロゴロしながらでも(え?)液晶を見て操作出来る、
紙に書くのとより近い感覚で作業出来る、
Wacom公式でCLIP STUDIO PAINT EXとのお得なセット販売があった事、
そして何よりなんかカッコいい事などから液タブ(Cintiq16)にしました。
うーん、ひどいですね😂
ちなみにCintiq16にした理由は、予算、サイズ、Wacom社製である事などからです。
(元々ペンタブと言えばWacomしかない!という時代に描いていたので
信頼がありますし、何より使用者が多い、つまり情報が多いという事なので)
※ただ、使用してみて、買う前から使用者のレビューを見て
わかっていた事でもありますが、
●正面のモニタを見て作業する板タブに比べて、下を向いて作業する液タブは姿勢が悪くなりがち
(姿勢が悪くなるようなら椅子を下げるか液タブを台に置くなどして調節を)
●軽くて膝の上に乗せても作業できる板タブと違い、
必然的に液タブをデスクに置いて作業しなければならないのでデスクが狭くなる
(私は省スペースデスクを使っていたので、液タブとメインのモニタの足が当たる、
液タブ使用時に角度を起こすとモニタの下のほうが隠れる、
でもモニタを台に乗せると液タブを置くスペースが無くなる…
結局モニタアームを注文する事となりました😅)
●↑に準じますが、元々昔は椅子の上で三角座りをして板タブを膝頭に乗せながら
描いていたので(ひどい姿勢だな)、同じようにしようとしましたが
当然重いし滑るしズレるし思うようにいかない
●ゴロゴロしながらでも使える!と思って液タブにしたけど、長時間作業する時
体が痛くなるからそもそもゴロゴロしながら作業しない(本末転倒)
●元々板タブ使用者なので、別に紙に描く感覚に近づけなくて良かったのかも?
などなど…
正直私は板タブのほうが向いてたかも。
もちろんメリットもあって、上に挙げた以外にも
●私は人に見られる環境で作業するのが苦手なので、夫が部屋に居る時は
メインモニタを消して、液タブを抱えて作業出来る
●(目に悪そうなのでおすすめしませんが)画面に顔を近付けて作業する事があるので
液タブのほうが融通が利く(ただ、モニタアームを買ったので
ここはメリットではなくなってしまいましたが…😓)
などありますが、絶対液タブじゃないとダメ!ってほどでもないかな😅
買い替えが必要なほどの不便さはないけど、お金に余裕がある時に板タブを買い足して時と場合によって使い分けるのもありかなと思っています😅
タイトルにお金の話してるのに全然金額について描いてなかった😂
PCカスタム+モニタ+小物で16万位、液タブ+クリスタEXで8万位でした!
記事が長くなってしまったので今回はこのへんで😆👍