初めてiHerb利用してみた
お久しぶりです、ひまりのです。
今回は海外の通販サイトiHerbで初めて買い物をしてみました!
注文の仕方などは他ブログでも散々取り上げられていると思うので簡単にだけ。
主に初めて利用した際に気になった事などについて綴ります。
※この記事は注文から商品到着までです。商品レビューは恐らく後日…
iHerbとは何ぞや
かなり有名なECサイトなのでもはや書くまでもないですが、
世界150か国以上で利用されている
自然派製品特化のオンラインショップです。
冒頭には通販サイトと書きましたが、個人輸入扱いとなるようです。
年会費は無料で、配送先・言語を日本に設定すれば
自動的にドルから円に・日本語表示されて、初めて海外の通販を利用する方でも
安心してお買い物が出来ます。
基本的に、商品代と送料以外の追加料金は掛かりません。
※注文金額が15,500円を超える場合、関税がかけられるようです。
詳しくは 配送 - iHerb をご参照下さい(iHerb内ページに飛びます)
その他禁制品などの情報も上記ページにあります。
また、割引など適用後の注文金額が40ドル以上かつ、
配送会社を「自動セレクト海外配送」(最短・最安値の配送業者が選択されます)
にすれば送料無料になるので
40ドル(約4,000円/為替レートによって変動します)以上15,500円以内で
買い物をする事をおススメします。
なぜiHerbを利用しようと思ったのか
欲しい商品があった
このブラシが欲しくて。
※イラスト中心ブログと謳ってますが、絵を描くブラシでなくメイク用です。
Real Techniquesは日本では公式の国内販売がなく、楽天やアマゾンなどに
数種類の取り扱いはありますが、やや割高だったり種類も少なかったり。
オーバル型のブームも数年前がピークで、このシリーズのブラシも
他のサイズは一部生産終了になっていて、もう国内で新品の輸入販売は
見込めないかなあと思っていました。
iHerbも何度か覗いた時は欠品状態だったので、このまま取り扱い終了になるかと
半分諦めていましたが、後日チェックしてみたら再入荷していたので
思い切って初めての海外通販をしてみる事にしました。
(よく利用される方からしたら何てことないのでしょうが、
どちらかというと消極的な人間なので抵抗があったのです)
正直な事を言うと、YouTubeとかでiHerb購入品紹介の動画とかやってるの
意識高い系やん、海外のサプリとか要る?おやつとか国内産のほうが
絶対美味しいやん?輸入食品もカルディとか業務スーパーで充分やん?
って思ってました。すいません。
日本では取り扱いのない商品が沢山あって素敵なショップです😊👍
初めての海外通販で食品や肌に塗るものを購入するのは抵抗があったので
今回はメイクブラシのみを数種類購入する事に。
楽天リーベイツを経由してポイントバック
※こちらのリンクから利用してもらえば私にもポイントが入りますが
もちろんご自身で検索して利用されても大丈夫です。
楽天ユーザーの私は、以前楽天市場で上のブラシとは別の商品を検索していた時に
「その商品のブランドの楽天市場支店はないけど、楽天リーベイツを通して
公式通販サイトで買い物すれば楽天ポイントバックがある」旨の表示が出て、
へーそんなのあるんだーと興味を持ち楽天リーベイツの提携ストアを見ていて
その中でもiHerbはなかなか還元率がいいなあと思っていました。
(2021年4月15日現在最大10%バック/期間により変動します、お得な時にご利用を)
※iHerbアプリをインストールされている方は、
楽天リーベイツからiHerbへ飛んでも自動的にアプリに切り替わってしまい、
リーベイツを経由した事にならず
楽天スーパーポイントが獲得出来ない場合があります。
ポイントが欲しい方は一時的にアプリを落とすなど対策が必要です。
※また、紹介コードで割引適用された注文は
リーベイツのポイントバック対象外との事。
(初回25%引のコード(JPNEW25)と
60ドル以上10%引のコード (VALUE60)は
ポイントバック有るみたいです)※2021年4月15日現在
お得なほうをご利用になって下さい。
ブログなど経由した場合割引コードが自動適用になっている事があるので
会計に進む前に割引の状態を確認して下さい。
商品選択から注文確定まで(かなりざっくり)
サイト設定で配送先を「JP - Japan」に指定すると、自動的に言語や通貨なども
日本向けに設定されると思います。
検索は今回の私の場合、日本語で「メイクブラシ」と入れても
ちゃんと表示されたので英語じゃなくても融通が利くようです。
「カートに追加する」を押した後に出てくる「ご購入手続き」
又はカートのアイコンから購入に進めるのは説明不要でしょう。
プロモコードを入力
注文概要欄の、「プロモコードを利用する」に割引のコードを入力します。
私のコード(CVA3137)でなくても、お好きなインフルエンサーさんのコードを
使ってももちろん割引適用されますし、初めて購入の方は
お得な25%割引コード(JPNEW25)を利用しましょう!(2021年4月15日現在)
※一度の注文で複数の割引コードは利用出来ないようです
リーベイツのポイントバック狙いの方は、前述の通り
紹介コードが入力されているとポイント還元されません。お気をつけ下さい。
レジに進む
会員登録済みならIDとパスワードを入力、まだなら新規登録。
(税関をスムーズに通過するため、名前はローマ字で入力したほうがいいとの事。
住所は漢字で大丈夫みたいです。)
配送先に自分の住所を入力。
40ドル以上の注文で送料無料にしたい場合は「自動セレクト海外配送」を選択。
※割引コード適用後の金額が40ドル以下になってしまった場合は
自動セレクト海外配送を選んでも無料にならないので注意。
追加注文・変更などして価格調整を。
支払方法の選択
私は元々ほとんどクレジットカードは使わないのと、
海外のサイトにクレカ情報を入力するのが何となく嫌だったので
コンビニ払いを選択しました。
クレジット払いに比べ、入金確認の時間がかかるので
多少注文確定(発送準備)が遅くなってしまいますが、まあやむを得ません。
コンビニ払いを選んだ場合「注文をする」を押した後、
名前と電話番号とメールアドレスを入れる画面が出てきます。
漢字で入力して大丈夫です。
すべて入力して「続行」を押すと完了です。
支払金額や受付番号が書かれた案内画面が出てきます。
同じ内容のメールが送られて来ると思いますが、万一エラーなどで届かず
受付番号がわからなくなるといけないので、スクショしておくと安心。
コンビニで支払う際のプチパニック
私はファミリーマートのFamiポートで支払いの手続きをしました。
近所はセブンしかないのに、なぜセブンでは払わせてくれない…
受付番号1に支払受付番号を入力
(iHerb内での注文番号と支払受付番号は別です、念のため)
したまでは良かったのですが
受付番号2というような画面が出てきてプチパニックに。
「え、そんなん聞いてないし知らないけど…?」
焦って検索したら、注文の最後に出てきた画面に入力した電話番号を入れるようです。
ほんと、先人たちの情報に感謝。
Famiポートで発券した後、無事にレジにて支払を済ませました。
到着日数
注文日時は4月9日の19時前、入金は19時40分頃、
その日中には入金確認(注文確定)され(確定のメールやSMSは無かった)、
10日の朝4時半頃には発送された旨のメールが届きました。
ただしiHerbの発送状況ページを見てみると、
発送準備が出来て、運送会社の回収待ち、と表示されていました。
実際に荷物が回収され、運送会社の履歴に表示されているのは10日16時半頃から。
入金確認時の到着予定日は15日~20日となっていたので、スムーズに到着した方かな?
発送国のはなし
お恥ずかしながら注文するまで知らなかったのですが、日本と中国への発送は
発送コスト削減のため、韓国の倉庫からされているようです。
iHerb内のサイト設定で国をアメリカとかにしてみたら、
日本向けには表示されない商品や割引設定がありちょっぴり悲しい😂
もちろんアメリカ設定にすると出てこない商品もありましたが。
調べると、韓国の倉庫が出来てから暫くは、アメリカの倉庫から発送してもらう
裏技みたいなのがあったようですが、恐らく今はもう出来ないようです。
コストだけでなく、到着にかかる日数も削れる、との目論見らしいですが、
iHerbを何度も利用されている方の検証では、ほぼ変わらない、
むしろ輸送そのものの時間より、税関で引っかかったり
天候の問題があった場合に起こるタイムロスのほうが大きいとの事でした。
到着、開封
佐川さん配送の場合、私はユーザー登録しているので、
大体配達当日の朝にメールが来て時間指定が出来たりするのですが
今回はメールはありませんでした。
国際便を利用したからなのか単に佐川さんのシステムの問題なのかは不明。
早速開けてみると…申し訳程度の緩衝材。
こんなちょっとしか入れない位なら、私のように簡単に壊れない物のみの注文の人には
思い切って緩衝材を入れないで、本当に緩衝材を入れたほうがいい注文内容の人に
沢山入れてあげたほうがいいのでは…?と思ってしまいます。
まあそんな事はさて置いて。
納品書とかはありませんでした。
妙なウイルスが世界中で流行っているご時世なので
念のため除菌ウエットで拭きながらまず点数チェック。
iHerb韓国倉庫では不良品は返金だけでなく交換対応も行っているらしく
(アメリカ倉庫では返金のみ対応らしい)
この箱潰れはもしかして一度誰かの手に渡った物がリリースされたのでは…?
と不安が過ります。
抜け毛や目立った汚れはありませんでしたが。
出荷前の検品の際にこうなった可能性もありますが、日本国内での通販なら
間違いなくこれだけでクレーム対象だろうなと思いました。
海外で誕生日プレゼントのラッピングを容赦なくビリビリに破くのは
外装は商品に含まないという概念だとか何とか。
そういうものなんでしょう、きっと。
神経質な方には海外通販をおススメしません。
私にも向いてないわ。
念には念をで軸部分も除菌ウエットで拭いて、ブラシを洗浄して
百均のブラシホルダーで陰干し。
とまあこんな感じに無事に到着しました😊
良い経験になりました😁
スマホを無料で左手(片手)デバイスにしてみた
こんにちは、ひまりのです😆
今回は、スマホを左手デバイス(片手デバイス)に出来る無料の神アプリ、
itelte(アイテルテ)をおススメしたくて書いています😊
※アイテルテ開発者様と当ブログ著者は何の関係もございません。
設定画面の画像も交えて出来るだけわかりやすくお見せしていきます😘
興味はあるけど設定が難しそう、敷居が高そう、自分には無理かも、と思っていた方も
私と一緒にチャレンジしましょう!
アイテルテとは?
スマホとデスクトップ両方にアプリを入れて、BluetoothまたはWi-Fiを使って通信します。
主にクリスタやフォトショップなどで使用する想定のアプリのようですが、
他のショートカットキーを設定出来るアプリでも使えるみたいです(詳しくないです)
あと、アイテルテの動作環境は
デスクトップ側はWindows10以上(Bluetoothを利用しない場合はWindows7/8でも可)またはMac OS X Yosemite(10.10)以上
との事なので予め確認しておいてください😊
左手(片手)デバイスとは?
左手(片手)デバイスとは何ぞや?という方向けにざっくり説明(知ってる方は飛ばしてください)
クリスタやフォトショップなどのソフトでよく使う機能のショートカットキーを設定し
ボタン一つでその機能を使えるリモコンのようなもの。
Wacom社のものはこんな感じ(購入される場合は必ず対象機種をご確認下さい)
これをペンを持つのとは逆の手で操作して、
例)ペンツール使用時に画像を拡大したい
→ペン先をツールタブまで動かす
→虫眼鏡ツールを選択
→拡大
→再びツールタブに移動
→再びペンツールを選択
という動作を
例)ペンツールを使用時に画像を拡大したい→
ペンを持ってるのとは逆の手でデバイスの虫眼鏡ツールを割り当てたボタンを押す(ペンを持っている手は動かさない)
→拡大
→デバイスのペンツールを割り当てたボタンを押す(ペンを持っている手は動かさない)
という風に、作業がより効率的になります😆
ペンタブの機種によっては、既にペンタブ本体やペンにショートカットキーが設置されているものもあるので
わざわざ後付けで片手デバイスを用意する必要が無い方もいらっしゃると思います。
気軽には使い始められないお値段
片手デバイスとは何かわかったところで、いざ市販の製品を購入するとして
例えば先ほど例に挙げたWacom社のデバイスは約14000円します(執筆当時)
安いペンタブなら買える金額ですよね😂
もちろん、純正で揃えるとサポートがしっかりしている、
よりペンタブとの親和性が高い、などメリットは多々あります。
ただ、自分に合っているか・使い続けるかわからない、気軽にリーズナブルに
使い始めたい方からすると、なかなか手が出ない商品だと思います。
スマホを片手デバイス化する無料アプリ、アイテルテの設定方法
もう前置きはいいからアイテルテ設定はよ!と思われた方、大変お待たせいたしました😂
公式ページに設定手順を載せてくださっているので、それにならって設定していきます。
まずは大きい見出しのはじめよう以降の流れに沿ってデスクトップとスマホ両方にアプリをダウンロードします。(項目1と2)
インストール後、起動して通信方式を選ぶ
(スマホとデスクトップの両方がBluetooth対応ならbluetooth、
デバイスがBluetoothをサポートしていない、または接続を安定させたい場合はWi-Fi接続を選んでください)
ここまではきっと大丈夫だと思います。
そして項目3、ショートカットの設定
片手デバイスを使う以前からキーボードなどでショートカットキーを利用していなかった人からすると
いきなりわからなくなりますよね?(私はなりました)
でも大丈夫です😍公式ページ下部の大きい見出しのサンプルという所に
コピペするだけで一般的によく使う機能を設定できるテキストが用意されています。
(CLIP STUDIO PAINTとAdobe Photoshopのみ)
★デスクトップ版アイテルテを開きます。左側には現在起動中のアプリの一覧が表示されます。(起動中のアプリしか表示されません)
今回はCLIP STUDIO PAINTというソフトでアイテルテを使いたいので、まずはそちらを起動して…
アプリを起動してから左下の再読み込みを押すと、一覧にCLIP STUDIO PAINTが表示されました!
★そしたら、公式ページ下部のサンプルからテキストをコピーし
(私の場合はCLIP STUDIO PAINTのWindows版)、アプリに戻り
一覧のCLIP STUDIO PAINTの上で右クリック→設定のインポートを選んで
テキストボックスの上で右クリック→貼り付け→インポートをクリック
そこまで出来れば、画面右下の設定を保存をクリックします。
え、ちょっと待って?PとかCとかCtl+Zとか書かれてもわかんないけど😫!?
という方、大丈夫です。キーボードをショートカットキーとして使ってない人はみんなわかりません😅(多分)
CLIP STUDIO PAINTの場合、ご自身でショートカットキーの設定を変更されていなければ
(ご自身で設定が出来る方はPとかCとかCtl+Zとかが何か理解されていると思いますが)
こんな感じです↓
汚い手書きですが読めますでしょうか😅
一つの項目に複数のツール名が書いてある箇所は、元々クリスタ側でそのように設定されていました。
タップを繰り返す事によってツールが変更されます。
(シングルタップをダブルタップと認識されないように気持ち間隔を空けてください)
もうこれで設定は終了ですが、私は空欄の部分に少し機能を追加しようと思います😆
設定を追加・変更する
設定を追加・変更したいけどどのツールにどのキーが割り当てられているかわからない、という方。
CLIP STUDIO PAINTの場合、ファイル→ショートカットキー設定という所から参照して下さい。
私の場合は、緑で書いたB(筆・エアブラシ・デコレーション)と
I(スポイト)を追加しました😉!
文字列を理解する気はないけど、私も真似して筆・エアブラシ・デコレーションと
スポイト追加で設定しとくかーって人は
同じようにBとI書き足して設定を保存を押せばOK。
傾ける項目の4つは今回は設定しませんでした。
もし必要があれば今後追加していきます!
うまく動作しない時
思い当たる解決策を挙げておきます、Windows・iPhoneでの手順しかわからない部分もありますが参考までに。
デスクトップ側でファイルがダウンロード出来ない
・ウイルス検知ソフトをオフにする
・(Windows10の場合)
画面左下のスタートボタン→設定→左側のWindowsセキュリティ
→Windowsセキュリティを開く→アプリとブラウザーコントロールで
ブロックにチェックが入っている項目があれば警告にチェックを入れなおす
ダウンロードは出来たのにデスクトップ版とスマホ版が連動しない
・通信方式でBluetoothを選択している場合、PC、スマホ共にBluetoothが有効になっていますか?
また、Windows7/8ではBluetoothが利用出来ません。
・どちらのアプリも起動されている状態で使用していますか?(いわゆる”落ちて”いないか)
・通信方式でWi-Fiを選択している場合、PCアドレスとポートが間違っている可能性があります
(PCをシャットダウンした際に変わる場合があるようです)
今一度設定をご確認下さい😣
一度デスクトップ版アイテルテを閉じたら再度開けない
・開けない…と思ったら、Windows画面右下の上向き三角矢印を押したら
隠れたインジケーターの欄に潜んでいたりしませんか🤔?
・上述のセキュリティソフトの設定が邪魔をしていないか確認
・PCを再起動してみる
回す、のジェスチャーが上手く動作しない
・私だけかも😂?公式ページをちゃんと読んでいれば困らなかったのですが
一本指をくるくる回すのではなく、二本指でダイアルを回すようにひねるとの事でした🥴
ざっくり設定まとめ
・自分がアイテルテを使用できる環境か確認
デスクトップ側はWindows10以上(Bluetoothを利用しない場合はWindows7/8でも可)またはMac OS X Yosemite(10.10)以上
・自分でショートカットキーの設定をカスタムした事ない人は
用意されてるサンプルをコピペしたらそれだけで充分使えるデバイスになる
(自分で意味の分からない文字列と格闘する必要なし)
・デスクトップ版もスマホ版も両方ダウンロード出来たのに連動しない場合
PCアドレスとポートの設定を両方のアプリで確認(PCをシャットダウンした際に変わる場合があるため)
どなたかのお力になれれば幸いです😆!
みんなで無料で片手デバイスデビューしちゃいましょう😍!!
液タブにフィルム、貼ってる?
こんにちは、ひまりのです🥰
タイトルにもありますが、液タブをお使いの皆様、保護フィルムは貼ってますか?
iPadで描いている方は沢山フィルムが選べるのでしょうか😄?
私の使っているCintiq16は、硬質ガラスなので基本的には画面が傷つく事はない、
との事でしたが、やっぱりペンでゴリゴリ描くので取り換え可能なフィルムがないと不安…😓
でも、公式で販売されてるサンワサプライ製ものはお高いし、
ペーパーライクフィルムという、紙に近い書き味だけど物凄くペン先が削れると噂のタイプのみ。
私は書き味なんてこだわるほど繊細ではありませんし、
ペン先を頻繁に交換するとなると、替え芯代だけでも結構馬鹿になりません😂
公式以外からだとペーパーライク以外のものも売っていますが、
それでも私の金銭感覚的には高いかな、と。
そこで、先人たちの知恵をググりまくった結果、自作のフィルムを貼る事に!
緑色の部分はマスキングテープですね😅
透明なビニールテープとかだと、貼りかえる時に粘着が残ると嫌なので。
で、わざわざテープで何を貼ってるのよって?
コレです!
事務用品や文房具のコーナーにある、硬質カードケースです!
下敷きみたいなプラスチックが二枚合わさっていて、紙などを挟める仕様のものです。
※Cintiq16にはB4サイズで事足りましたが、
ご自身のお使いのタブレットの画面サイズに合わせて購入してくださいね!
これの接着部をカットして、画面サイズにカットして端をテープで貼っただけです😅
右上の電源ボタンと、ペン先を検知する部分にはテープを貼らないでくださいね!
光の反射はやはり気になりますが、その点以外は今のところ問題なく使えています。
紙みたいじゃなくツルツルしていても私は気になりません。
ただ、公式が推奨しているわけではないので、あくまで自己責任でお願いします!
それでは今回はこのへんで…😘
PCと液タブ買って20万位飛んだ話
こんにちは、ひまりのです😊
私は元々太古の板タブ(WACOM FAVOの15年以上前のモデル…😱)を
使っていたのですが(描いてない期間も多大にありましたが)
使っていたPCがこちらも古いWindows7で、サポートが終了になり
板タブもwindows10向けのドライバがWacomのダウンロードページになかったので
思い切ってPCと同時にタブレットも新調する事にしました!
(その時点ではまともに絵なんて久しく描いてなかったのに
よく液タブ買おうと思ったなって感じです😅)
パソコンはドスパラの raytrekdebut! MX というのを買いました!
久しくパソコンも絵描きもしてなかったので、何を買っていいか判らなかったため
使用予定だったCLIP STUDIO PAINTの推奨モデルから探しました🤪
確か、グラボかCPUかが無料アップグレード中のキャンペーンの時に買いました。
こちらのモデルはストレージが1TBのSSDとの事で
容量的には申し分ないかなあと思いましたが
(これも久しくPCやお絵かきから離れていたのでまぁ余裕っぽいという憶測ですが)
SSDは処理速度は速いけど書き込む度に劣化していくと聞いたのと
すべての作業をひとつのSSDでやってしまうとPCに負担がかかる事や
SSDが逝ってしまった場合すべてがおじゃんになるのが怖いので
HDD(こちらも1TB)も増設してそれをDドライブに割り当てて、
クリスタやCubace(音楽を作るソフト)などはCドライブ(SSD)に入れて
ファイルを保存するドライブをD(HDD)にしています😊
(もちろん大事なファイルはクラウドや外付けHDなどにも保存してくださいね!)
もしかしたら類似モデルが出てたかもしれません😅
そして、HDD増設するならSSDは1TBも要らなかったかな…
もう買っちゃったので、情弱な私が悪いですね🙄
さて、タブレットですが、元々板タブを使っていた自分ですがなぜ液タブを買ったか、
第一には夫の一言から始まります。
趣味でゲームを作りたい!となった夫が、絵を描ける人間を探していたので
私にも声を掛けろよ、と言いました。
(この時点で仕事で売り場のポップにちょっとしたイラストを描く位で
家で全く絵を描いていなかった私にそんな事を言われても
夫もは?何言ってんだこいつ😱、となったと思います)
でも、寛容な夫氏、じゃあ描けるなら描いてよ、となったのですが
知人のプログラマーさん等から、液晶に直接書き込めるタブレットが便利と聞き
外にも持ち歩いて思い立った時に即描ける、液タブを買いなよ!と進められました。
彼は液タブとタブレットPCをごっちゃにしていたのですね。
でも私も正直、
板タブの液晶版だったらPCないと使えなくね?
え、でも今現在ゲーム制作に携わってる人から聞いた話って事は
そういうのも発売されてるって事?
でもかなりお絵かきから離れてるから
全然わからん…
となり、調べてみる事にしました🤩
結果、情弱でもさすがに知ってるiPad(タブレットPC)でも
クリスタが使用出来る、ただし液タブとして売られているものより画面が小さい。
後、iPad版には一括払いがなく、月額利用版のみ。
私はメインで使うモニタが小さいのが嫌(15インチ位は最低欲しい)なのと、
買い切りが出来ない事そもそも外に持ち運んで絵を描く気がない事
などから、iPad版は除外しました。
逆に、PCを持ってないけど出来るだけ低予算で本格的な
デジタルお絵かきを始めてみたい方にはiPad版はおすすめです😆
もし飽きてお絵かきしなくなっても普通にiPadとして使えますしね。
ペンタブの老舗Wacomからも絵描き用タブレットPC的なもの
(Wacom Mobile Studio Pro)が発売されていますが、お値段が…🤑
とてもじゃないけど手が出ません。
では、板タブか液タブどちらにしようとなり、
ゴロゴロしながらでも(え?)液晶を見て操作出来る、
紙に書くのとより近い感覚で作業出来る、
Wacom公式でCLIP STUDIO PAINT EXとのお得なセット販売があった事、
そして何よりなんかカッコいい事などから液タブ(Cintiq16)にしました。
うーん、ひどいですね😂
ちなみにCintiq16にした理由は、予算、サイズ、Wacom社製である事などからです。
(元々ペンタブと言えばWacomしかない!という時代に描いていたので
信頼がありますし、何より使用者が多い、つまり情報が多いという事なので)
※ただ、使用してみて、買う前から使用者のレビューを見て
わかっていた事でもありますが、
●正面のモニタを見て作業する板タブに比べて、下を向いて作業する液タブは姿勢が悪くなりがち
(姿勢が悪くなるようなら椅子を下げるか液タブを台に置くなどして調節を)
●軽くて膝の上に乗せても作業できる板タブと違い、
必然的に液タブをデスクに置いて作業しなければならないのでデスクが狭くなる
(私は省スペースデスクを使っていたので、液タブとメインのモニタの足が当たる、
液タブ使用時に角度を起こすとモニタの下のほうが隠れる、
でもモニタを台に乗せると液タブを置くスペースが無くなる…
結局モニタアームを注文する事となりました😅)
●↑に準じますが、元々昔は椅子の上で三角座りをして板タブを膝頭に乗せながら
描いていたので(ひどい姿勢だな)、同じようにしようとしましたが
当然重いし滑るしズレるし思うようにいかない
●ゴロゴロしながらでも使える!と思って液タブにしたけど、長時間作業する時
体が痛くなるからそもそもゴロゴロしながら作業しない(本末転倒)
●元々板タブ使用者なので、別に紙に描く感覚に近づけなくて良かったのかも?
などなど…
正直私は板タブのほうが向いてたかも。
もちろんメリットもあって、上に挙げた以外にも
●私は人に見られる環境で作業するのが苦手なので、夫が部屋に居る時は
メインモニタを消して、液タブを抱えて作業出来る
●(目に悪そうなのでおすすめしませんが)画面に顔を近付けて作業する事があるので
液タブのほうが融通が利く(ただ、モニタアームを買ったので
ここはメリットではなくなってしまいましたが…😓)
などありますが、絶対液タブじゃないとダメ!ってほどでもないかな😅
買い替えが必要なほどの不便さはないけど、お金に余裕がある時に板タブを買い足して時と場合によって使い分けるのもありかなと思っています😅
タイトルにお金の話してるのに全然金額について描いてなかった😂
PCカスタム+モニタ+小物で16万位、液タブ+クリスタEXで8万位でした!
記事が長くなってしまったので今回はこのへんで😆👍
くじらのゆめ3アップしました
数日ぶりに描きました~
絵はほぼ毎日描いてますが😆
どういう内容を更新していけばいいのか、
どこまでこのHNでさらしてもいいのか、
まだまだ決めかねてます🤔
ここでの自分自身のキャラも定まってない🤣
もうちょっとクリスタ(clip studio ex)の使い方に慣れてきたら
便利な小技とかを纏めて記事にしたいなぁ。
本当は自分用メモも兼ねて、試して良かった事なんかを
都度写真付きで保存しておけば良いんだろうけど
描いてる時って結構必死でそこまで頭回ってない😭
これも勉強、勉強😇